ベッドサイドを有効活用するための便利なアイテム
ホテルのような豪華なベッドルームは多くの人が憧れるところですが、ベッドルームを快適に使うにも十分な広さを維持できないという悩みがよく聞かれます。
自分で間取りを決めることが出できない集合住宅においては、限られたスペースの中で自分なりにインテリアコーディネートをしていかなくてはいけません。
寝室で厳禁なのはごちゃごちゃとモノを置いてしまうことなのですが、収納場所がうまく確保できないとどうしてもベッド周りまで荷物が散乱することになってしまいます。
そこで上手に寝室を片付けるためのコツとしておすすめをしたいのが、便利な機能を持った収納家具の利用です。
中でも寝室と大変相性の良い収納器具として、つづら型のスツールがあります。
「スツール」とは肘掛けや背もたれのない椅子のことですが、ここ最近では椅子部分がフタになっていて中に品物を収納することができるタイプのものが販売されています。
ボックス型の収納スツールは見た目がおしゃれなものも多く、ベッド脇に置いておくことでサイドテーブルの代わりとしても使用ができます。
ベッド用のサイドテーブルは小型のテーブルとなっているものが多く、それ自体には収納力はほとんどありません。
そこで寝室に散らばったモノを収納できる上にサイドテーブルの代わりにもなるスツールを使用することでコンパクトな寝室を実現できます。
ベッドの下のスペースも有効利用
ベッドルームのデッドスペースになりがちなのがベッドの真下です。
パイプベッドのようなフレームではベッドの下の部分がかなり大きく空いており、そのまま部屋に置いてしまうと全く使用しないデッドスペースとなってしまいます。
ベッド下はホコリもたまりやすく掃除が面倒な場所なので、いっその事収納として活用してしまうということがおすすめになります。
ベッド下用のクリアケースやボックスも多くのメーカーから販売されているので、サイズに合わせていくつかボックスを入れておくとクローゼットに入り切らない品物を簡単に納めることができます。
ビジネスホテルなどでもベッド下のスペースを上手に活用するよう呼びかけをしており、ちょうどスーツケースが収まる高さになっていて便利です。
安いものでは100均で購入ができるボックスを複数入れることもできますし、もしくはホテル風にたまにしか使用しないスーツケースにものを入れてそのままベッド下に潜り込ませるということもできます。
もしベッドの足が短く上手にボックスが入らないという場合には、無理やりベッドの足を底上げしてしまうという荒業もあります。
より便利に使うためにキャスター付きのボックスを使ったりDIYすることもできるので、ベッドを購入するときには収納も意識してください。